![]() ![]() |
![]() |
MUSTANG FREAKSからのおしらせ P-51 MUSTANG 実機について P-51 MUSTANG 資料について P-51 MUSTANG キットについて P-82 TWIN MUSTANG について MUSTANG MODELING GUIDEを見る MUSTANG GALLERY の展示を見る MUSTANG FREAKS のBlogを見る MUSTANG MATERIAL Blog版を見る MUSTANG FREAKS掲示板を見る LINK FREAKSを見る |
|
ボックスアートデータ![]() |
![]() |
![]() 各社キットのデータと特徴 に戻る |
|
2009/11/21 記 2014/05/05 追記 |
コグレ-バンダイ(KOGURE-BANDAI) 1/48 P-51D | by 友野 升太 & 富永のぶる |
まだモデリングガイドを書いていないキットや、未入手でも海外などの読者を始めとして色々な方からお寄せいただいた写真や資料でキットの内容がある程度判るものを、写真を中心にしてご紹介していきます。
また、情報をお寄せいただいた方のお名前などは個人情報に当たる場合がございますので明記いたしませんが、サイトなどでもっとそのキットについての詳細が見られる場合などは、リンクを貼ってご紹介する場合がございます。
このページは単独の索引(Index)を作成しておりませんので、[オールスケールキットデータ] か [P-51 MUSTANG キットについて] からお入りください。 また、[戻る]ボタンも設置しておりませんので、ブラウザの[戻る]ボタンを使用するか、上記のリンクをご利用ください。
なお、2014年7月5日に、MODELING GUIDE コグレ-バンダイ(KOGURE-BANDAI) 1/48 P-51D として加筆・新設されましたので、そちらもご覧ください
コグレ-バンダイ(KOGURE-BANDAI) 1/48 P-51D
[オールスケールキットデータ] と記述が重複するとは思いますが、簡単なキットの紹介をさせていただきます。
コグレ #NO.2(透明)![]() |
コグレ #NO.2(透明)![]() |
コグレ #コントラスト(メッキ)![]() |
|
コグレ #銀 (黒メタリック)モールド ![]() |
バンダイ #PF2 (銀モールド) ![]() |
バンダイ #8505 (銀モールド) ![]() →ブログ参照 |
バンダイ #Pin Point Seiries![]() →ブログ参照 |
モノグラムのファントムムスタングを参考にしたような内臓物(但しコクピット内のサイドコンソール類は省略されていてここだけホーク風)が見える透明キットと、ホークの外板ごとに調子を変えたマルチテクスチュアメッキキットを参考にしたような[コントラスト]と称されたメッキキットが有名だが、それ以外に黒メタリックモールドもあり、成形色には関係なく内臓物は全てのキットに付いていたし外板ごとの調子も違っていた。
小暮模型製作所 説明図
コグレのときはこんな感じで、けっこう詳細でしたが・・・
バンダイになると、
燃料車(電池入れ)や整備兵(モノの48コピーっぽい)フィギュア、形が似ていなかった爆弾などの付いていた一枚分のランナーが省略されていて・・・
これだけになってしまいます・・・
バンダイでのパーツはこんな感じ・・・
スピナが一廻り短小なので 後に2mmのプラ板を貼り先端を少し尖らせ修正。 機首上面の断面形は円に近いので修正が必要かも。 エンジンを付けない場合は排気管はタミヤ
かモノグラムがピッタリと合います。
計器盤から飛び出した丸棒だけの照準器、薄くて細い凸の横線パターンのタイヤ、前寄りに付けられているピトー管位置も要修正です。
主脚の可動を諦めてのディスプレイ時は主車輪カバーに二本ずつ出ている連動用ピンを切断したほうが・・・また、1/72用ぐらいに小さい尾輪は完全には引き込まず、カバーも胴体と一体成型で固定です。
胴体下面のエア・アウトレットはまったく表現されていません。
キャノピーはダラス型ですが頭頂部が尖りすぎで、ウインドシールド部分と分割されてはいますが、フレームが胴体と一体なのでこのままでは開位置は不可能です。
でも、元型はホーク+モノグラムといった感じなので、サイドのシルエットは秀逸
!!
ただし、水平尾翼の位置が少し前と上にズレているようで修正は困難、背ビレ無しにしようとするとデッサンが狂います・・・(^^ゞ
コグレの透明と黒メタリックのキットを半分ずつ組み合わせたものです。
黒メタの外板カットは中学生の当時に自分でやったもので、キットがこうなっているわけではありません
! (^_^;)
コグレのエンジンパーツはミニベビーモーターを入れるために丸くてノーズもそれに合わせた形だったので、
脚カバー類や機銃部分とともに少し手を入れてみました。
なお、一部のサイトでこの透明キットの金型がニチモに流れたのでニチモの透明キットも同じ物という記述が見受けられますが、[ボックスアートデータ]にありますように、たとえ当時のニチモやパラマウントの箱絵の色合いやデザインが似ていたとしても、実際に中のキットをご覧になられていれば[オールスケールキットデータ]の記述や下の写真のように、ニチモのキットとはまったくの別物だと判ると思うのですが・・・
左・奥 : コグレ(KOGURE) 右・手前 : ニチモ(NICHIMO)
MUSTANG GALLERY の展示を見る
HO☆M "Petie 2nd"
P-51D-15-NA
(S/N 44-14151)
MUSTANG GALLERY:ジャンクボックスの王様 の展示を見る
架空自家用レーサー
# 5
なお、この MINI GUIDE は、2014年7月5日に、MODELING GUIDE コグレ-バンダイ(KOGURE-BANDAI) 1/48 P-51D として加筆・新設されましたので、そちらもご覧ください
COPYRIGHT © 2004-2014 T&T MUSTANG FREAKS